アプリ連動で2,000㎡の売り場を最大限活かす ビックカメラ イトーヨーカドーたまプラーザ店オープン


家電量販店では、リアル店舗とECを連動させたオムニチャネル化を推進している。8月28日にオープンしたビックカメラ イトーヨーカドーたまプラーザ店は、電子棚札を活用したECサイトへの誘導を前面に打ち出した店舗だ。売り場としては中型店舗ながら、ほぼフルスペックで同社の取り扱いカテゴリーを揃えた。また、駅前という立地環境を活かし、商品の“トリオキ”サービスにも力を入れる。

売り場の6割が家電で、非家電は羽毛以外の全カテゴリーを揃える

8月28日、横浜市青葉区の東急田園都市線たまプラーザ駅前にあるイトーヨーカドーの3階にビックカメラ イトーヨーカドーたまプラーザ店がオープンした。売り場面積は約2,000㎡、社員は50名弱で、パート・バイトが約20名体制。同社の他店と比べると中型店舗という位置づけで、年商目標は30億円という。

ビックカメラとして東急田園都市線沿線での出店は初となる。同線は通勤時の混雑率が首都圏の私鉄でワースト1となるほど沿線人口が増えている路線だ。また、同路線の中でもたまプラーザ駅周辺は地価が高く、高所得者も多く在住しているエリア。集客と顧客単価の両面が期待できる。

売り場面積の約6割が家電で、4割が非家電。この非家電では同社が扱っている酒類や玩具、ゲーム、自転車、リフォーム、メガネ、コンタクトレンズ、時計や日用雑貨商品など、羽毛布団を除く全カテゴリーを揃えている。宮嶋氏は、「非家電商品は単価がある程度下がってしまう面があります。しかし、来店頻度は逆に上がるという効果があります。最近の出店では特に酒類に力を入れており、集客では効果が出ていますので、当店でも売り場は狭いながらもかなり力を入れています」と話す。

取り扱いカテゴリーの豊富さは、地域の人に近くにあって便利と感じてもらえると語るビックカメラ代表取締役社長の宮嶋宏幸氏
1つしかない上りエスカレーターの正面に酒類コーナーを設けた。最近の出店と同様に酒類に力を入れて集客と来店頻度向上を狙う

ECへの誘導はバーコード読み取りからNFC対応へ進化

同店のコンセプトは「アプリでGO!」。これは同社の公式アプリとの連動を高めた施策で、プライスカードの代わりに電子棚札を採用し、その電子棚札から同社のECサイトに誘導するというもの。町田店で導入された電子棚札はアリオ八尾店でも導入されており、電子棚札に表示されているバーコードを公式アプリで読み取ると、その商品ページが表示される。

電子棚札のバーコードを公式アプリで読み取ると、ECサイトにあるその商品が表示される

商品情報やレビューなど、展示だけでは分からない情報を取得でき、さらに購入時には店舗での取り置きやネットでの購入なども選択できる。つまり、電子棚札は単なるプライス表示だけではない機能を持ち、その機能をECサイトへの誘導に活用することで、オムニチャネル化を進めるという仕掛けである。

もともと電子棚札の導入のきっかけはプライスカードの貼り替えをなくし、販売員の手間を減らして効率化を図るというものだった。また、取り置きサービスのオーダーが入ったら電子棚札のLEDランプが光り、注文商品をピックアップする担当者が該当商品を見つけやすいため、従来よりもピックアップの時間が軽減されるというメリットもある。いずれも効率という側面から導入した。

基本的に通常販売の全商品については電子棚札を利用してプライスを表示。

しかし、「電子棚札にはいろいろな機能があるということが導入して分かりました」と宮嶋氏はいう。ECサイトへの誘導もそうだし、「お客様に電子棚札からECサイトに飛ぶ方法をお話ししたりすることで、コミュニケーションの手段の一つにもなると考えています」(宮嶋氏)。

同店の電子棚札は新しく機能が追加されている。それは同社のECサイトでのレビュー件数と☆マークによる5段階評価が表示される機能だ。展示商品を見て興味を持ったら、購入者のレビューや評価を知ることで他商品との比較ができ、購入をするうえでの参考情報となるのだ。

購入者の5段階評価による平均点とレビュー件数が表示されている。投稿がない商品は評価部分が空欄で、何も表示されない

さらに同店の電子棚札はNFC機能の導入で、バーコードを読み取る方式からスマホの公式アプリを立ち上げ、スマホを電子棚札にかざすだけで商品情報が表示される。従来よりもさらに一段進化したわけで、これを「アプリでタッチ」としてアピールしている。

スマホがNFC対応なら、電子棚札にスマホをかざすだけで商品情報が表示される

夜10時までの営業時間を活かし、トリオキをアピール

既存店でも採用していた商品の取り置きサービスを同店でも導入。下りのエスカレーター近くにレジカウンターを配置し、その横に“トリオキ”カウンターを設けた。同店の営業時間は夜の10時まで。近隣の競合店よりも遅くまで営業しており、駅前という立地からもビジネスマンが注文商品を受け取って帰宅するのに便利だ。

トリオキカウンターでは総合案内やラッピングサービスにも対応

前述のとおり、売り場は約2,000㎡。決して広いとはいえない。しかも取り扱いカテゴリーは多岐にわたる。そのため、商品展示に関しては壁面や什器の上段まで活用し、棚展示している商品同士の距離も短く取っている。また、隣接した島同士の通路幅はけっして広いとは言えない。展示だけを見ると2,000㎡クラスとは思えないボリューム感があるが、いざ商品をじっくりと見ようとした際に、お客がどう感じるかという点は若干の懸念がある。ただし、商品の選定から購入まで、すべてが店舗で完結しなくてもよいように前述のEC連動があるのだ。

ボリューム感を出すために什器の上段まで活用。そのため、床にフロアマップを貼り、各商品カテゴリーの配置位置を提示
主導線の床にも商品カテゴリーのサインを貼り、お客が目的の売り場に行けるように配慮

同店の高木秀行店長は、大阪のあべのキューズモール店、JR八王子駅店を経て、同店に着任。売り場面積に対する展示商品数の多さについては、「この規模で、これだけの品数を揃えているのはビックカメラでも当店だけ」と話す。「酒類に関しても試飲カウンターを導入し、実演による試食デモも行います。週末には、イベントを多く実施して、地域のお客様に愛される店舗づくりに取り組んでいきます」と抱負を述べる。

競合店とは非家電の取り扱いを武器として差別化を図っていくと話す高木秀行店長

スペースを最大限活かして体験・体感コーナーを配置

最近の同社の店舗は体験・体感コーナーを充実させており、同店でもスペースは限られているが、同様の試みをしている。例えば同店ではじめて導入したシャワーヘッドの体感コーナーでは実際に3種類のシャワーヘッドの水量や水流を比較することができる。給水・排水に関してはポンプで水を循環させ、さらに衛生面から毎日、水を入れ替えるという。また、ドローンの操作体験やワイヤレスイヤホンの視聴体験などもそれぞれの売り場でできる。

ホームセンターでもなかなか見られないシャワーヘッドの体験デモをエンドで展開
天井から四方をネットで囲ったスペースはドローンの体験コーナー
ワイヤレスイヤホンのコーナーでは電波の干渉を考え、複数のパネルを置いている。体験者はパネルとパネルの間に頭を入れて試聴する

酒類コーナーはワイン、ウイスキー、リキュール類の洋酒や日本酒、焼酎、ビールなどを幅広く展示。マグネットの目玉商品は電子棚札ではなく、大型のプライスカードを採用。「お客様に分かりやすくという意味から大きめのプライスカードで価格を表示しています。あえて紙を使うことで目玉商品が映えるようにと考えました」(高木店長)。

目玉となる商品には紙のプライスカードで安さをアピール。電子棚札よりも目に止めやすい
ウイスキーのコーナーにソーダ水生成器を置き、ハイボールを提案。酒を扱っている店舗ならではのセット提案だ
自転車コーナーではパイプを組み合わせて立体的に展示をし、空間を有効活用する
イトーヨーカドーたまプラーザ店には、もともとおもちゃ売り場があったが、ビックカメラのおもちゃ売り場の方がスペースははるかに広い
リフォームコーナーも充実させ、展示は最小限だが、取り扱いアイテムは既存店と変わらない

展示演出の工夫でお客への訴求力を高める

家電コーナーはフルラインアップの展示ではないが、売り筋をしっかりと置き、エンドでもさまざまな提案がされている。さらに最近はスマホ連動の家電商品が増えてきたこともあり、スマホでどのようなことができるかをタブレットにインストールしたアプリで確認できるようにしている。

洗濯機のスマホ連動をタブレットを使って確認できる。スマホよりも画面が大きいため、デモとしては分かりやすい

余裕がないスペースをいかに活用するか、どのように展示したらお客に分かりやすいか、お客に興味を持ってもらうためにはどのような展示がよいのか、など、売り場ではさまざまな工夫が感じられる展示演出を行っている。

エアコンの壁面展示では、中段に上下のスペースを設け、そこにリモコンを集めた。島展示では上下のスペースを詰めるため、リモコンは各機種に付けている
ドラム洗は、傾斜板の上に本体を設置。こうすることで、ドラムの中が覗きやすくなる
冷蔵庫のコーナーでは本体の上部にサイネージを設置し、映像でお客に訴求する
テレビコーナーでは、テレビボードも展示しているが、壁掛け、壁寄せ提案にも同程度のスペースを割いている
イヤホンコーナーには子供向けイヤホンも展示。POPを使って子供向けの理由を明記
ヨーグルトメーカーや糖質カット炊飯器などをエンドで集合展示し、自宅調理で健康を提案する
クリーナーコーナーでは通路自体がフローリング、カーペット、畳で分けられ、その場で体験できる
マッサージャーも体験可能。床にステッカーを貼って体験を促す
サービスサポートカウンターでは買取や修理・サポート申込書に記入後、発券機で受付を行う。待っている人数も分かるので、スタッフにとってもお客にとっても効率的だ

売り場効率と居心地、見やすさのバランスを取った売場づくり

ビックカメラは空間を活用して展示演出を行うのが非常に巧みな企業だ。大型店はそのスペースを活かしてお客の目を引く展示を行い、小型店では無駄なスペースがないほど空間をフルに使ってボリューム感を出す。イトーヨーカドーたまプラーザ店は、かなり作り込んだ店舗で、店内を回遊する際の見やすさや選びやすさと品揃えをギリギリでバランスさせたという印象を受けた。

2,000㎡といいうスペースは展示に余裕を持たせると商品点数を減らさなければならず、ボリュームを優先すると選びやすさや居心地が損なわれる。もともとある大型店の売場づくりのノウハウと“セレクト”の出店を通して得た小型店の売場づくりをミックスさせた店舗といえるだろう。

リアル店舗とECを融合させ、持ち帰りや取り置き、宅配とお客の都合に合わせた選択肢を揃えた同店。郊外の駅前立地という環境で、新たなチャレンジが始まった。